もくじ
厳しめレッスンとは?どんなこと?
ムラーラミュージックオフィスのレッスンは、ちょっと厳しめです。(笑)
厳しいというのは、「内容的にああしろこうしろ」と厳しいのとは違っています。
まず第一に、時間と曜日が固定なのです。オンラインでもです。
まず、人によっては「時代に合っていない」と言われる要因でもあります。
ですが、ぶっちゃけフレキシブルにしたとたん、マジで来校率が下がって、欠席ばかりになります。
これは、昔私が勤めていたスクールでガチで二極化していました。
大反対です。というよりも、成果が全く上がりません。
いつでも行ける、と思えば「またでよいか」になります。
またで良いか。と思える半端な状態では、その道で飯が食えるとは到底思えません。
体調が安定しない。に対しても厳しめです。
女性の場合には、男性と違い月の満ち欠けなどの影響を受けたり、ホルモンバランスで一定の年齢以上(早い方だと20歳以上で)から、体の不調が出やすくなります。
これはとっても大変なことです。
ですが、頻繁にあまりにも体調がよくない。というのは、やはり生活習慣を見直した方がよい案件です。
この仕事は声を使います。ですので、声を鍛えることをベースに考えていくので、適する訓練が出来ると、
次第と体調も安定してくる方が少なくありません。レッスンを始めてから風邪をひかなくなった。というかたもいるくらいです。
そういった面でもやはり規則的に受けるのが良いと思います。
自分の出来ていない箇所を指摘してもらうのを待たない。
これはどういう事かと言いますと、私が最近色々見ていて感じるのは、出来ている方であればあるほど、「今この音源聴いてもらえませんか?私としては、ココがこんな風に出来ていないと思うんですが、
聴いてみてどう思いますか?」と、ある程度ご自分の感覚を伝えてくる方が多いのです。
この、どう思います?が実は非常に大事で、これが「全く見当もつかない。指摘される意味が分からない。でも、毎回同じことを指摘される。でもどうしたらよいかわからない」という負のループに陥ってしまうと、
実はここで答えを外に求めに行きます。
やたらと勉強会に参加したり、ワークショップに出かけたり。一旦、自分の「出来ている」に目を向けた方が、出来ていないことの正確性に気づきます。
ここが一番大事なことかもしれません。
うちの場合には、私の生徒さん以外でも、先生を通じてお悩みを投げかけられることがあります。
結構細かくその都度アドバイス等をしていくのですが、同様に厳しめの回答を投げかけます。
私の仕事は、単純にレッスンで身になる技術の提供、のみならず「気づき」を投げかけることなのです。
これが、どの業種でも絶対的に必要とされる能力だと私は考えています。
応援お願いします

にほんブログ村