Pocket

もくじ

ビブラートの上手なかけかた。(ビブラートの練習方法)

ビブラートの練習法。今まで全く気にしてませんでした。レッスンでも基本的に触れません。「どうやってビブラートをすればいいのですか?」と聞かれて、寧ろ「かからないようにする方が大変ですよね・・・」という私の個人的な意見なので今まであまり気にしてこなかったのですが・・・。確かに歌唱法としては重要な位置づけかもしれません?

ビブラートには意外な効果がある。

ビブラートの意外な効果を見つけてしまいました。それは、

チェンジ(地声から地声以外の声に移行する際のこと)の時に、スムーズになります。

ビブラートが何故?と思いがちですが、その理由は「ビブラート」は声帯起因なのでもともと声帯の閉鎖感の実感がない人にとってはとても有効な方法なのです。なので、高音域に移行するときに声がひっくり返ってしまいそうになる、いきなり薄くなってしまう人は、あえて1コーラス目からすべてビブラートで歌う方法で練習しても良いかもしれません。

ビブラートメソッド

  • ビブラートをする際に、トレモロとトリルの概念を利用する。

まず、トレモロが出来ないとビブラートはできません。トレモロというのは異なる2音感の移行のことです。ドとㇾの間を移行します。そのあとは細かく移行するのですが、初めは ド ㇾ ド ㇾ のうち、1拍めの 「ド」にアクセントをつけてOKです。

  • ドにアクセントがつけられたら、次は2拍目の ㇾ にアクセントをつける。

これが出来ない方が多いと思います。ド ㇾ ド ㇾ のㇾの方にアクセントをつける。できたら、テンポを上げていきます。

  • ㇾにアクセントがつけられたら、今度は「ド」を消していきます。

ㇾだけを残し、「ㇾ~~ㇾ~~ㇾ~~ㇾ~~」と続けます。ここまでできればだいたいビブラートは完成です。

  • どうしても難しい方は頭を上下に振りながら上の動作を繰り返してもOKです。

上記の方法でビブラートが出来たら、練習している楽曲をすべてビブラートありきで歌唱します。「おっとっと」と声がひっくり返りそうになったらビブラートの目を大きめにしていきます。そこで、声帯の閉鎖度を上げていきます。

上記の方法は、トレモロからトリルに音を移行させることにより実現していきます。トレモロが出来ないと少し難しいです。

口頭だとなかなか伝わりづらいですがかなり効果があるトレーニングですのでぜひお試しください。

ちなみに、ビブラートではなく、タントリルの方法もこれと似たような方法で行っていきます。それはまた後日・・・。

応援お願いします

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村
Pocket