Pocket

もくじ

ミックスボイスをマスターするにはどうしたらいい?

「ミックスボイス」という言葉を生徒さんから言われると、「あーこの方、色々勉強されてからレッスン(体験含む)に来ているんだな」と感じます。「ミックスボイス」という言葉の全盛期は主に今から10年前だと思っています。「ボイストレーニング」という言葉自体が大流行りした時期で、ちょっとした「ボイトレブーム」になった頃です。特にゴスペルが一時爆発的に人気になったことがありましたがまさにその頃がそうでした。元は「ミックスボイス」という概念は洋楽を歌うのに声の喚声点に関係なく滞りなく歌いたいというところから来ているのです。

安易に「地声に裏声を混ぜる」という発想では追いつかない。

私の結論を言えば「ミックスボイス」にも強度がある。という事です。要は「強いミックスボイス」と「弱いミックスボイス」が存在します。それらを総称して「ミックスボイス」というのですが実際にはある一定の「強いミックスボイス」を「ミックスボイス」というくくりにされている方も多いようです。実際の所、ミックスボイスは「裏声」がある一定の状態で出せないとうまくいきません。ある一定の状態というのは「低音も高音も関係なくある一定の状態で声を引き続きだすことが出来る」ことです。音高が変わると、声帯の状態も変化します。一番わかりやすいのは、高音になった状態の時に裏声(弱い空気の混じった声になりやすい事です。その声が登場してしまうと、裏声どころかもうミックスボイスは厳しい状態になります。

裏声を使って声帯の開閉を意識的にする。

裏声を出すときに、息が「つぶれたようになる」人がいます。要はホースをつぶされたような声になる人の事です。実はこの声の状態のときというのは純粋に声帯の開閉がしづらい状態だと私が判断します。ですので、まず息だけを流す作業の時にきちんと喉の奥が空いていて空気が「漏れていく感じ」で脱力できていることが大切です。その状態をキープして初めて声帯を閉じるという状態を体得します。

さらに、顎の開け方や舌の位置などそれらを阻害する何らかの働きがあると、積み上げてきたものがすべて0の状態となりますのでよくありません。それらの余分な力を除いてこそ初めてミックスボイスとして使えるようになるのです。ミックスボイスを使えるようになるというのは「余計な力が入らない」で声帯だけの純粋な調節の中だけで声を作ることなのです。

ミックスボイスの出し方といえば

ムラーラミュージックオフィス

03-5980-7670

muraramusicoffice@gmail.com

 

 

 

応援お願いします

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村
Pocket